生理機能検査室で行われる検査には以下のようなものがあります。
| 心電図検査 | 心臓の筋肉から発生している微弱な電気信号を体の表面に付けた電極でとらえて波形として記録する検査です。  | 
|---|---|
| トレッドミル検査 | 胸の表面に心電図、腕に血圧計を付けた状態でベルトコンベアーの上を歩きながら心電図と血圧を測定する検査です。 | 
| 心肺運動負荷試験(CPX)検査 | 胸の表面に心電図、腕に血圧計を付け、マスクをして呼気ガスを測定しながら自転車のペダルをこぐ運動をしていただき、運動中の心臓の機能と肺の機能の両方を同時に測定する検査です。  | 
| ホルター心電図 | 小型の携帯型心電計を装着し、日常生活の心電図を約24時間にわたって記録する検査です。 | 
| 簡易型睡眠時無呼吸検査 | 夜寝る前に機械を装着していただき、睡眠時の呼吸の状態、血液酸素飽和度(血液中に酸素がどの程度含まれているか)などを調べる検査です。 | 
| 超音波(エコー検査) | 人の耳には聞こえない音(超音波)をあて体内の臓器や血液の流れる様子を映し出す検査です。  | 
| ABI(ankle brachial index:足関節上腕血圧比) | 閉塞性動脈硬化症(ASO)において、下肢動脈狭窄や閉塞の程度を表す指標です。ベッドに仰向けに寝ていただき、両側の腕と足首に血圧計の帯(カフ)、両手首に心電図の電極、胸に心音マイクを装着し上腕と足首の血圧を測定します。上腕の高い方の血圧と、左右それぞれの足首の血圧の比率を計算する検査です。 | 
| SPP(Skin Perfusion Pressure:皮膚灌流圧測定) | ベッドに仰向けに寝ていただいて、血流を調べたい場所、主に足先にレーザーセンサと血圧計の帯(カフ)を巻きます。そのカフに空気を入れて膨らませ一旦血流を遮断してから徐々にカフから空気を抜いて血流が再び戻るポイント(皮膚灌流圧)を測定する検査です。 | 
| 呼吸機能検査 | 肺の大きさ、気管や気管支の狭窄の有無などを調べる検査です。 | 
以上が主な検査です。「正確な結果を早く」を基本に、待ち時間を短く、痛みも少なくを心がけて検査をしています 。ほとんどの検査が即日可能です。
患者さまがその日のうちに結果を知り治療に役立てることが出来るように、特殊な項目を除いては30分以内に報告しています。またもちろん365日・24時間対応しています。
| 検体検査とは | 患者様より尿・血液・痰・組織などの検体(材料)を採取し、化学的に分析、形態学的に検査するものです。 | 
|---|---|
| 一般検査 | 尿と便は、いわば胃・腸・腎臓の代謝活動によって産生される2大排泄物ですが、体の状態を知る貴重な情報源です。 | 
| 生化学検査 | 主に血液の中に含まれるたんぱく質の一種の酵素を調べることによって、臓器の障害の程度や病態(疾患の重症度)が診断できます。 | 
| 心臓病 | GOT GPT LDH CK CK・MB BNP など | 
| 高血症 | T-CHO HDL TG CHE UA など | 
| 糖尿病 | GUL T-CHO TG 電解質 尿糖定量 など | 
| 血液学検査 | 血液は動脈から静脈、体中をめぐり、さまざまな全身の健康状態がそのまま反映されています。 | 
| 血液一般 | 貧血・炎症の程度をみます。 | 
| 血液凝固 | 血液の固まり具合を調べます。血管がつまらなくなるお薬を飲んでいる方の管理検査もします。 | 
| 免疫学的検査 | リュウマチ(RA)やインフルエンザなど生体内の免疫機能を見ます。 | 
| 輸血検査 | 大動脈剥離の大量出血や緊急OPEにも対応し、患者さんに安全な血液を輸血するための検査をします。 | 
| 薬剤検査 | 飲んだお薬の血中濃度を調べます。 | 
| 血液ガス | 動脈血に含まれる酸素・二酸化炭素の量を調べます。 | 






