TOP > 循環器病と検査 > 検査 > 超音波(エコー検査)

循環器病と検査

検査

超音波(エコー検査)

超音波(エコー検査)

超音波検査とは?

人の耳には聞こえない音(超音波)をあて体内の臓器や血液の流れる様子を映し出す検査です。被曝の心配がないので繰り返し検査が可能で、胎児や妊娠中の方でも安心して検査を受けていただけます。人工弁やペースメーカーにも影響はありません。

心エコー検査

ベッドに寝ていただき、胸にゼリーを塗って検査します。超音波を当てて心臓の大きさ、動き、弁の状態、血液の流れなどを観察し、ポンプが正常に働いているかどうかを判断する検査です。

何がわかる検査か?
心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症、先天性疾患などがわかります。また、治療方法の選択、治療効果の判定、手術時期の決定などにも役立ちます。
検査時に注意することは?
手首足首と胸の開きやすい服装で来院していただくと検査全体がスムーズに終了します。
多少時間がかかりますので、トイレはあらかじめ済ませておいて下さい。
検査を行う際には、心臓を観察しやすくするために体を左横向きにしていただき、検査担当者の声にあわせて息を吸ったり吐いたり止めたりしていただくことがあります。
検査時間は?
約20分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。

頸動脈エコー検査

首に超音波を当て、首の左右にある頸動脈の血管の太さ、動脈硬化の程度、血栓の有無、血液の流れなどを調べる検査です。

何がわかる検査か?
脳に血流を送る重要な動脈である頸動脈の動脈硬化による狭窄や、脳梗塞や脳塞栓などの脳血管疾患の原因となる血栓の存在などについて調べます。頸動脈の動脈硬化が強い場合は、心臓の冠動脈の動脈硬化(狭心症など)を合併することも多く、全身の動脈硬化を判断する上で有用です。高脂血症、糖尿病、高血圧などの方に有益な検査です。
検査時に注意することは?
手首足首と首元の開きやすい服装で来院していただくと検査全体がスムーズに終了します。
多少時間がかかりますので、トイレはあらかじめ済ませておいて下さい。
検査時間は?
約20分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。

腹部・腎動脈エコー検査

腹部に超音波をあて、みぞおちから足の付け根まで観察し、腹部大動脈、腎動脈、左右の足へ血液を送る総腸骨動脈の血管の太さ、動脈硬化の程度、血栓の有無、血液の流れなどを調べる検査です。また、腰のあたりから腎臓を観察し、腎臓の大きさや血液の流れなどを調べる検査です。

何がわかる検査か?
動脈の一部がこぶ状に(瘤状)になった状態が動脈瘤です。瘤が大きくなると破裂することがあるので早期発見と定期的な観察が必要です。血管が拡張していないか、瘤があれば形態や位置、大きさなどを評価します。また、腎動脈が動脈硬化や血管の病気で狭くなると高血になることがあるのでこれを調べます。動脈硬化による狭窄や、血栓の存在などについても調べます。高脂血症、糖尿病、高血圧などの方に有益な検査です。
検査時に注意することは?
胃腸にガスや食物が貯留していると超音波が妨げられ、十分な検査ができない場合があります。無理でなければ、検査当日は朝から飲食をしないで下さい。薬を服用するための水は飲んでも構いません。
検査時間は?
約30分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。

下肢動脈エコー検査

足全体に超音波をあて、足の付け根から足先にかけて走行する動脈の血管の太さ、動脈硬化の程度、血栓の有無、血液の流れなどを調べる検査です。

何がわかる検査か?
歩くと足が痛くなり休むと楽になる症状を間欠性跛行と言い、閉塞性動脈硬化症の方に現れる症状です。足先が赤紫色になったり、冷えて痛んだりする症状も現れます。動脈硬化による狭窄や閉塞の場所や範囲などを調べます。また動脈瘤や血栓の存在などについても調べます。ステント治療後の血液の流れの評価も可能です。高脂血症、糖尿病、高血圧などの方に有益な検査です。
検査時に注意することは?
専用の検査着(ショートパンツ)に着替えていただきます。
多少時間がかかりますので、トイレはあらかじめ済ませておいて下さい。
検査時間は?
約30分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。

下肢静脈エコー検査

足全体に超音波をあて、静脈の太さや形態、血栓の有無などを知るために行う検査です。静脈には血液を効率よく心臓に戻すためにいくつもの弁が付いており、この弁の機能不全により起こる疾患もあります。下肢静脈は深部静脈と表在静脈からなり、症状や疾患により検査の内容や検査時間が異なります。

何がわかる検査か?

深部静脈の検査:
死亡の危険性が高い肺塞栓症の原因となる深部静脈血栓症(俗にエコノミークラス症候群、ロングフライト血栓症)は、長時間足を動かさずに同じ姿勢でいると、足の深部にある静脈の血液の流れが悪くなり血栓(血の固まり)ができる病気です。この血栓の一部が血流にのって肺まで流れていき、肺の血管を詰まらせてしまう病気が肺塞栓症です。この検査では足の静脈の血栓の有無や、血栓の場所や範囲を調べます。長時間同じ姿勢で仕事をする方、高齢者、手術後、肥満、経口避妊薬(ピル)を使用した事がある方、妊娠中・出産直後の方で足に発赤、腫脹、痛みなどの症状ある場合に有益な検査です。

表在静脈の検査:
下肢の表在静脈が拡張蛇行し、瘤(こぶ)のように膨らんだ状態になる下肢静脈瘤は、静脈内にある弁の障害により血流が逆流し、足に血液が停滞することで起きる病気です。この検査では静脈の太さや走行、瘤の範囲、血栓の有無などを調べます。足の血管が表面にボコボコ浮き出ている、足のむくみやだるさを感じる、足の皮膚がかゆく発赤や湿疹がある、色素沈着があるなどの症状がある方に有益な検査です。

検査時に注意することは?
専用の検査着(ショートパンツ)に着替えていただきます。
多少時間がかかりますので、トイレはあらかじめ済ませておいて下さい。
検査時間は?
約15~20分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。

上肢血管エコー検査

腕に超音波をあて、腕の動脈や静脈の血管の太さ、動脈硬化の程度、血栓の有無、血液の流れなどを調べる検査です。

何がわかる検査か?
  • カテーテル検査前:腕の動脈にカテーテルがスムーズに走行できるかを確認します。動脈が蛇行したり動脈硬化により狭くなっているところがないかを調べます。
  • 左右の腕の血圧に差がある場合:心臓から上腕までの動脈の一部が狭窄していることがあり、特に鎖骨下動脈の狭窄がしばしば認められます。
  • 透析シャント血管:透析シャントの血流障害に対してシャント狭窄または閉塞部位の評価を行います。
検査時に注意することは?
腕、胸元の開きやすい服装で来院していただくと検査全体がスムーズに終了します。
多少時間がかかりますので、トイレはあらかじめ済ませておいて下さい。
検査時間は?
約15分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。

経食道エコー検査

心臓のすぐ後ろにある食道から超音波をあてて心臓や血管を観察するため、骨や肺、脂肪などに邪魔されることなくきれいな画像としてみることができる検査です。先端に超音波装置がついた胃カメラのような直径1㎝程度の細い管(プローブ)を飲み込んでいただきます。

何がわかる検査か?
通常の心エコー検査では見えにくい場所に血栓がないか、弁(人工弁)の状態や、心臓の壁に穴が開いてないか、胸部大動脈が拡張や解離していないかなどを調べる検査です。
検査時に注意することは?
嘔吐を避けるため、3時間前までに飲食を済ませてください。
多少時間がかかりますので、トイレはあらかじめ済ませておいて下さい。
はずせる入れ歯ははずして下さい。
検査の前にスプレーで喉に麻酔をかけます。検査中は体を左横向きにしていただき、プローブを噛まないようにマウスピースをくわえていただきます。
検査終了後は喉の麻酔がとれるまで、1時間程度は飲食をしないでください。誤って気管に入ってしまうおそれがあります。口をすすぐ程度のうがいは可能です。1時間程度経ってから少し水を飲んでみてむせることがなければ食事をとっていただいても結構です。
食道に疾患のある方はこの検査は受けられませんので、事前にお知らせ下さい。
検査時間は?
約20分ですが、病気の種類や患者さまの状態などにより異なります。
循環器病と検査