TOP > 診療科・部門 > 診療技術部門 > リハビリテーション部

診療科・部門

診療技術部門

リハビリテーション部

現在、当院のリハビリテーション部は理学療法士(PT)11名で、患者さまに対して自宅復帰や施設入所を目標としたリハビリテーションを提供しています。
医師・看護師・メディカルソーシャルワーカーとのカンファレンスを毎週・毎月行い、個々にあった治療方針を検討しています。また、退院前にはケースカンファレンスを行い、介護サービス事業者と連携して自宅での生活サポートを行っています。

県内唯一の循環器専門病院として、狭心症・心筋梗塞・開心術後・大血管疾患・動脈硬化症・構造的心疾患(弁膜症等)などの疾患の患者さまにも対応し、再発予防のため冠危険因子や日常生活の注意点に関する運動指導も行います。

心不全・認知症、糖尿病教育委員会・リンパプロジェクト・給食委員会・NST委員会・褥瘡委員会・療養病棟運営委員会などの活動を通じて、チーム医療を実践しています。
糖尿病に関しては教育入院を実施し、各種検査を行って病気の理解を深め、良好な血糖コントロールを目指して生活指導・運動指導・栄養指導・服薬指導を他職種で行います。

また、リンパ浮腫患者さまの教育入院を実施し、セルフマッサージや運動方法、バンテージの装着方法、日常生活の注意点など自己管理に関する指導を提供しています。

  • 心臓リハビリテーション指導士 6名
  • 3学会合同呼吸療法認定士   1名

心臓リハビリテーション

当院における心臓リハビリテーションの特徴と強み

当院は、北陸地方で唯一、心臓血管外科と循環器内科を併設する心臓リハビリテーション研修施設です。この環境を活かし、急性期から回復期、維持期まで、患者さんの状態に合わせた切れ目のない心臓リハビリテーションを提供しています。さらに、心臓リハビリテーションのエキスパートである評議員や、専門資格を持つ心臓リハビリテーション指導士が多数在籍しており、高い専門性を活かした質の高いケアを実践しています。

包括的な対応体制

当院の心臓リハビリテーションでは、患者さんの疾患やリスクに応じて幅広い対応が可能です。特に以下の点が強みとなっています:

1.心臓リハビリテーションの対象となる疾患は、次のとおりです。

虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症)、慢性心不全、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)、末梢動脈閉塞性疾患、経カテーテル大動脈弁置換術後です。
当院の心臓リハビリテーションでは、これらすべての疾患に対応が可能です。特に、頻度の多い虚血性心疾患では、運動対応の評価や適切な運動指導のみならず、食事栄養指導や服薬指導を通じて再発予防にも力を入れています。また、新しい治療である構造的心疾患(SHD)のカテーテル治療である経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)や経皮的僧帽弁接合不全修復術(TEER)後のリハビリテーションにも対応しています。手術前からの介入で、術後の回復を促進するだけでなく、その生活の質向上を目指して、包括的なサポートを提供します。

2.CPX(心肺運動負荷試験)評価

CPX 評価を活用することで、患者さんの心肺機能を正確に測定し、個々の運動耐容能に応じたプログラムを作成しています。これにより、安全かつ効果的なリハビリテーションを実現しています。

3.和温療法

和温療法は遠赤外線を利用した全身温熱療法で、心不全や動脈硬化症を抱える患者さんに対して効果的です。当院ではこの療法を取り入れ、血流改善や症状の緩和を図っています。

入院急性期から外来リハビリテーションまでの一貫したサポート

当院では、患者さんの病状や回復段階に応じたきめ細かなリハビリテーションを提供しています。

1.入院急性期リハビリテーション

急性期の患者さんに対しては、医師や看護師と密接に連携しながら、安全性を最優先にリハビリを開始します。ベッドサイドでの軽い運動から始め、徐々に歩行訓練や日常生活動作の改善に取り組みます。

2.外来リハビリテーション

退院後は外来リハビリテーションを通じて、患者さんが社会復帰や日常生活の充実を図れるよう支援します。定期的な評価とアドバイスを行いながら、運動習慣の定着をサポートします。

チーム医療の実践と専門スタッフの活躍

当院の心臓リハビリテーションでは、医師、理学療法士、看護師、管理栄養士、薬剤師、心理士など多職種が連携し、患者さん一人ひとりに最適なケアを提供しています。専門資格を持つスタッフが在籍しており、患者さんの回復を多方面からサポートする体制が整っています。

地域の心臓リハビリテーション拠点としての役割

当院は、北陸地方における循環器疾患治療の中核病院として、地域の患者さんに質の高い医療を提供しています。また、患者さんやそのご家族、介護事業者と連携し、退院後の生活支援や再発予防のための情報提供を行うことで、地域医療の向上に寄与しています。

今後の展望

当院では、さらなる専門性の向上を目指し、心臓リハビリテーションに関する最新の研究や技術を積極的に取り入れています。また、地域の医療機関との連携を強化し、より多くの患者さんに貢献できる体制を整えていきます。
このように、当院の心臓リハビリテーションは、患者さんの健康回復と生活の質向上を最優先に、多職種による包括的な支援を提供しています。心臓疾患の予防から回復、再発防止まで一貫して対応できる当院でのリハビリテーションをご活用ください。
診療科・部門
ハイブリッド手術室