TOP > 診療科・部門 > 診療技術部門 > 薬剤部 > 循環器病の主なおくすり > 血液をサラサラにするおくすり

診療科・部門

診療技術部門

薬剤部

循環器病の主なおくすり

血液をサラサラにするおくすり

当院に通院されている患者さまの中には、血液をサラサラにするお薬を服用されている方も多くいらっしゃいます。「血液をサラサラにするお薬」と一口に言っても、様々な種類のお薬がありますので、今回はその種類と服用中の注意事項についてご説明いたします。

おくすりの種類

① 抗血小板薬

バイアスピリン パナルジン プラビックス
エフィエント プレタール  

これらのお薬を服用されているのは、以下のような患者さまです。
 *虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
 *下肢動脈閉塞症
 *脳梗塞後
 *心臓弁膜症術後

上記の患者さまは、血管に血のかたまり(血栓)ができやすく、血管がつまりやすい状態にあります。
血管がつまって血液が流れなくなると、その先にある筋肉や細胞が死滅していまいます。死滅してしまった筋肉や細胞を元に戻すことはできないため、血管がつまらないようにしっかりと予防する必要があります。
抗血小板薬は、血液の流れが早い動脈や心臓の血管に血栓ができるのを予防するお薬です。
ステント留置治療を受けられた患者さまの場合、血栓ができる可能性がさらに高いため、治療後約1年間は2種類の抗血小板薬を服用していただく必要があります。

② 抗凝固薬

ワーファリン プラザキサ イグザレルト
エリキュース リクシアナ  

これらのお薬を服用されているのは、以下のような患者さまです。
 *心房細動
 *深部静脈血栓症
 *肺塞栓症
 *脳塞栓症
 *心臓弁膜症術後、バイパス手術後(ワーファリンのみ)

心房細動の患者さまは、心臓が規則的に動かないために心臓内に血のかたまり(血栓)ができやすい状態にあり、その血栓が脳に飛んでしまうと脳塞栓症を引き起こします。また、深部静脈血栓症は、飛行機や車内などで長時間同じ姿勢を取り続けていると、静脈、特に下肢の血の流れが悪くなり血栓が生じる病態です。その血栓が肺に飛んでしまうと肺塞栓症を引き起こします。脳塞栓症も肺塞栓症も極めて重篤な病態ですので、血栓ができないよう予防する必要があります。
抗凝固薬は、血液の流れが遅い静脈や心臓の内部に血栓ができるのを予防するお薬です。

ワーファリンは安価なお薬ではありますが、コントロールが難しく、食べてはいけない食べ物が数多く存在します。ワーファリン以外のお薬は、食べ合わせは特になく、頻回な採血も不要ですが、やや高価なお薬となっています。

服用しているときの注意事項

・血がかたまりにくくなるため、出血しやすくなります

鼻や歯茎からの出血、皮下出血(あおあざ)が起こりやすくなりますが、このような症状が出ても、ご自身の判断で服用を中止したり飲む回数を減らしたりしないで下さい。そのような症状が続く場合は、一度医師または薬剤師にご相談下さい。
また、頭蓋内や消化管から出血など、重大な出血を引き起こすことがあります。
激しい頭痛や、吐き気、血便・血尿などの症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。

・他の病院を受診するときには、血液をサラサラにするおくすりを服用していることを伝えましょう

歯の治療・抜歯、手術、内視鏡検査などの際に、血が止まりにくくなる場合があります。
必ずしもお薬を中止するわけではありませんので、服用しているお薬を伝えて、医師の指示に従って下さい。自己判断で中止することは絶対にしないで下さい。

・ワーファリンを服用中の方は、食べ物にも気を配りましょう

1. 納豆、青汁、クロレラは絶対に摂らないで下さい
納豆のように体内でビタミンKをつくるものや、青汁やクロレラなどのビタミンKを多く含む食材は摂らないで下さい。ビタミンKを多く摂取してしまうと、ワーファリンの効果がなくなってしまい、血栓ができやすい状態になってしまいます。モロヘイヤやアロエにもビタミンKが多く含まれますので、控えましょう。
2. 緑黄色野菜、海藻は摂りすぎに注意しましょう
ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜や、わかめやひじきなどの海藻類にも、ビタミンKが含まれますが、極端に多量に食べなければ問題はありません。
まったく食べないと栄養の偏りも生じてしまうため、なるべく毎日の食事に偏りがないようにし、暴飲暴食を避けて下さい。
診療科・部門
ハイブリッド手術室