shopify analytics ecommerce

盛況の内に終了しました。
プログラム・症例集のダウンロードは以下からお願いします。

プログラム(PDF)をダウンロードする

症例集(PDF)をダウンロードする

K-VALID2015-初回案内.jpg

Kanazawa-VALID Faculty・一般参加の皆様および協賛企業の皆様へ

2015年3月の北陸新幹線開業による影響にて3月~5月の宿泊確保が困難であること、および各種学会・研究会との日時の重複を考慮し、

Kanazawa-VALID 2015は、
2015711日(土)に最終決定

させていただきます。


 循環器内科の先生方には、TOPIC 2015(Tokyo Percutaneous Cardiovascular Intervention Conference: 7月9~11日)と最終日が重複することを、お許しください。

7月の暑い時期になります。ノーネクタイ・軽装でのご参加をお願い申し上げます。

ご挨拶

心臓血管センター金沢循環器病院
堀田 祐紀

 盛夏の候、皆様方には益々御健勝のこととお慶び申し上げます。

 この度平成27年7月11日(土)に心臓血管センター金沢循環器病院において「Kanazawa Vascular Access Intervention Live Demonstration 2015:Kanazawa-VALID 2015」を開催させていただくことになりました。

 このKanazawa-VALIDは、金沢バスキュラーアクセスインターベンション研究会が主催するLive Demonstrationです。透析シャントまたは透析患者さんの四肢の動脈硬化性病変のカテーテル治療・手技をライブデモンストレーションの形で提供し、その実際の手技を通じて、vascular access interventionあるいはperipheral interventionの技術的な問題や安全性を討論し、より患者さんにとって有益な治療法を検討する研究会です。今年も招聘講演による特別講演、専門の先生方のミニレクチャーおよびコメディカル講演、intervention device sessionなどを企画いたしました。また今回新たに、Live demonstrationをコメディカルの立場で議論するセッションを設けました。

 昨年と同様に造影剤を使用しないEcho-guide VAIVTおよびAngio-guide VAIVTのLive demonstrationを7~8症例行う予定で、また中心静脈病変のVAIVTについても供覧する予定です。我が国の第一人者の先生方の手技から、デバイス選択基準および使用方法などを学びたいと考えております。またシャント閉塞前にシャント狭窄病変の早期発見と治療が重要であり、アクセス管理の重要性が増しております。今回のランチョンセミナーでは、超音波を用いたアクセス管理について静岡県立総合病院透析アクセスセンター長の村上 雅章先生から御講演をいいただき、アクセス管理について最新の知見を学びたいと考えております。

「3ヶ月以上のシャント血流維持のVAIVT」をさらに模索する必要があり、Conventional balloon・High pressure balloon・Scoring balloonなどの使用についても議論を深めたいと考えております。

 北陸新幹線の開通に伴い首都圏から金沢への移動がより容易になりました。今回もより多くの皆様方のご参加をいただき、多くの情報交換が出来ることを期待しております。また、本会の開催に当たりご尽力くださいました関係者の皆様方および協賛して頂きました企業の皆様方に心から深謝申し上げます。

                              2015年7月吉日
Kanazawa Vascular Access Intervention Live Demonstration 2015
       Course-Director 堀田 祐紀

Organization members

Supervisor

  • 名村 正伸(Masanobu Namuram, 心臓血管センター 金沢循環器病院 CEO)

Adviser

  • 天野 泉(Izumi Amano, 名古屋バスキュラーアクセス天野記念診療所センター長)

Course Director

  • 堀田 祐紀(Yuki Horita, 心臓血管センター 金沢循環器病院 循環器内科)

Course-Co-director

  • 覚知 泰志(Yasushi Kakuchi, 石川県済生会金沢病院 腎臓内科)
  • 片野 健一(Kenichi Katano, 福井赤十字病院 腎臓・泌尿器科)
  • 田口 富雄(Tomio Taguchi, 富山赤十字病院 内科)
  • 平瀬 裕章(Hiroaki Hirase, 高岡市民病院 循環器内科)
  • 藤野  晋 (Susumu Fujino, 福井県立病院 循環器内科)

Guest Faculty

  • 赤澤 貴洋(kiyohiro Akazawa, 名城病院 腎透析科)
  • 池田  潔 (Kiyoshi Ikeda, 池田バスキュラーアクセス・透析・内科クリニック)
  • 伊原 博行(Hiroyuki Ihara, 新都市病院 血管アクセスセンター)
  • 依馬 弘忠(Hirotada Ema, 慈照会天野記念クリニック)
  • 大川 博永(Hirohisa Okawa, 香里ヶ丘有恵会病院 バスキュラーアクセスセンター)
  • 小川 智也(Tomonari Ogawa, 埼玉医科大学総合医療センター 腎高血圧内科・人工腎臓部)
  • 小藪 助成(Sukenari Koyabu, 尾鷲総合病院 内科)
  • 佐藤  隆 (Takashi Sato, 名古屋共立病院 バスキュラーアクセス治療センター)
  • 新宅 究典(Sadanori Shintaku, あかね会土谷総合病院、人工臓器部)
  • 武本 佳昭(Yoshiaki Takemoto, 大阪市立大学医学部、人工腎部)
  • 坪井 正人(Masato Tsuboi, 安城共立クリニック 内科)
  • 土井 盛博(Shigehiro Doi, 広島大学病院 透析内科)
  • 中山 祐治(Yuji Nakayama, 大阪バスキュラーアクセス天満中村クリニック)
  • 春口 洋昭( Hiroaki Haruguchi, 飯田橋春口クリニック)
  • 日野 裕( Yutaka Hino, 新大阪バスキュラーアクセス 日野クリニック)
  • 廣谷 紗千子(Sachiko Hirotani, 東京女子医科大学腎臓病総合医療センター)
  • 深澤 瑞也(Mizuya Fukazawa, 山梨大学医学部附属病院 泌尿器科・血液浄化療法部)
  • 福岡 良太(Ryota Fukuoka, 新古賀病院 循環器内科)
  • 古橋 究一(Kyuichi Furuhashi, 半田東クリニック)
  • 松岡 哲平(Teppei Matsuoka, 医療法人社団 大誠会)
  • 町田 博文(Hirofumi Machida, 武内病院 内科)
  • 宮田 昭 (Akira Miyata, 熊本赤十字病院 腎センター)
  • 安田  透 (Tohru Yasuda, 池田バスキュラーアクセス・透析・内科クリニック)
  • 四枝 英樹(Hideki Yotsueda, 福岡赤十字病院 腎センター)
  • 若林 正則(Masanori Wakabayashi, 望星第一クリニック)

Local Faculty

  • 小堀 健一(Kenichi Kobori, 城北病院 内科)
  • 斎藤 淳史(Atsushi Saito, 金沢医科大学氷見市民病院 腎臓内科)
  • 野路 善博( Yoshihiro Noji, 福井県立病院 循環器内科)
  • 羽山 智之(Satoshi Hayama, 恵寿総合病院 腎臓内科)
  • 東方 利徳(Toshinori Higashikata, 小松市民病院 内科) 
  • 飛田 研二(Kenji Hida, 浜野クリニック、血管外科)
  • 水冨 一秋(Kazuaki Mizutomi, 加賀市民病院 内科)

Co-medical Faculty

  • 石田 容子(Youko Ishida, 東北大学病院 腎・高血圧・内分泌科)
  • 種田 美和(Miwa Oida, 医療法人社団 大誠会 統括部)
  • 熊谷 祐二(Yuji Kumatani, 心臓血管センター 金沢循環器病院 検査部)
  • 櫻井  寛 (Hiroshi Sakurai, 名古屋共立病院バスキュラーアクセス治療センター)
  • 鈴木 美香子(Mikako Suzuki, 望星第一クリニック 血管外科アクセスセンター)
  • 三輪 尚文(Naofumi Miwa, 名古屋共立病院バスキュラーアクセス治療センター)
  • 矢野根 滋明(Shigeaki Yanone, 石川県 済生会金沢病院 検査部)
  • 山本 基善(Kiyoshi Yamamoto, 心臓血管センター金沢循環器病院 臨床工学部)
  • 山本 裕也(Yuya Yamamoto, 天満中村クリニック, 検査部)

(以上アイウエオ順、敬称略)

金沢循環器病院スタッフ

Medical Staff

  • 池田 正寿(Masatoshi Ikeda)
  • 寺井 英伸(Hidenobu Terai)
  • 木村 竜介(Ryusuke Kimura)
  • 蒲生 忠継(Tadatsugu Gamou)
  • 辻本 大輔(Daisuke Tsujimoto)
  • 役田 洋平(Youhei Yakuta)
  • 末松 哲郎(Tetsurou Suematsu)

Co-medical Staff

Medical Engineer

  • 山本 基善(Kiyoshi Yamamoto)
  • 要田 宏樹(Hiroki Kanameda)
  • 室  裕子(Yuko Muro)
  • 吉田 麻利(Mari Yoshida)
  • 斎藤 亮輔(Ryosuke Saito)

Medical Technologist

  • 熊谷 祐二(Yuji Kumatani)
  • 岡 千登勢(Chitose Oka)

Nurse

  • 打越 恵子(Keiko Uchikoshi)
  • 高松 真理(Mari Takamatsu)
  • 高橋 香織(Kaori Takahashi)
  • 山口 理恵子(Rieko Yamaguchi)
  • 田中 直子(Naoko Tanaka)
  • 渡辺 真由美(Mayumi Watanabe)

Radiotechnologist

  • 竹中 健(Ken Takenaka)
  • 米澤 正雄(Masao Yonezawa)、 
  • 紺野 利晃(Toshiaki Konno)
  • 寺井 賢一(Kenichi Terai)、
  • 安原 香織(Kaori Yasuhara)
  • 干場 恵(Megumi Hoshiba)   
  • 吉崎 徳世(Noriyo Yoshizaki)
  • 山田 佑也(Yuya Yamada)、   
  • 飯田 泰治(Hiroji Iida)

Mechanical Control Chief Director

  • 梶 都志雄(Toshio Kaji)

(順不同)




参加費

  • 医師・企業       8,000円
  • コメディカル      2,000円

会場

第一会場:心臓血管センター金沢循環器病院 3階講義室

  • Live Demonstration、Luncheon Seminar会場

第二会場:心臓血管センター金沢循環器病院 2階リハビリテーション室

  • Discussion in Live Demonstration by Co-medical Staff、Co-medical Session、Intervention Device Session会場

〒920-0007 金沢市田中町は16番地TEL 076-253-8000  FAX 076-253-8007

懇親会のご案内

*ライブの会終了後懇親会を予定しております。

事務局

金沢バスキャラーアクセスインターベンション研究会
Kanazawa Vascular Access Intervention Live Demonstration 2015
心臓血管センター金沢循環器病院  〒920-0007 金沢市田中町は16番地
TEL 076-253-8000  FAX 076-253-8007


Kanazawa Vascular Access Intervention Live Demonstration

【 Registration 】AM 8:30~

【 Opening、開会の挨拶】AM 9:00~9:10

  • (1) Supervisor    心臓血管センター金沢循環器病院  名村 正伸 先生
  • (2) Adviser       名古屋バスキュラーアクセス天野記念診療所センター長  天野  泉 先生
  • (3) Course Director 心臓血管センター 金沢循環器病院  堀田 祐紀 先生

■第一会場(講義室:3階)

【 LIVE-1 】AM9:10~10:30

●Boston Scientific Japan Live Demonstration  Angio-guide VAIVT

  • 術者;CASE-1 堀田 祐紀 先生
  •    CASE-2 覚知 泰志 先生
  • 座長;池田 潔 先生、藤野 晋 先生
  • コメンテーター;大川 博永 先生、赤澤 貴洋 先生、日野 裕 先生、福岡 良太 先生、東方 利徳 先生、斎藤 敦史 先生
  • *ミニレクチャー1:『低圧頻回拡張と九州アクセスフォーラム』池田 潔 先生
  • *ミニレクチャー2:『Forearm arteriovenous fistula occlusion successfully treated with trans-femoral retrograde approach』福岡 良太 先生

協賛:ボストンサイエンティフィックジャパン株式会社

【Coffee Break Session(1)】AM10:30~10:50

  • 座長:土井 盛博 先生
  • 講演:石川県済生会金沢病院 腎臓内科 覚知 泰志 先生

      『人工血管静脈吻合部狭窄に対するAngioSculpt PTA balloonの検討(第2報』

協賛:ボルケーノジャパン株式会社

【 LIVE-2 】AM10:50~12:10

●Nipro・Goodman・Volcano Japan Live Demonstration

Echo-guide & angio-guide VAIVT

  • 術者;CASE-3 春口 洋昭 先生、Assistant 鈴木 美香子 先生
  •    CASE-4 坪井 正人 先生、Assistant 三輪 尚文 先生
  • 座長;佐藤 隆 先生、片野 健一先生、
  • コメンテーター;伊原 博行 先生、廣谷 紗千子 先生、若林 正則、依馬 弘忠先生、飛田 研二 先生
  • *ミニレクチャー3:『手指壊疽を来したsteal症候群に対し、集学的加療にてシャント維持・救済できた症例』 古橋 究一先生
  • *ミニレクチャー4:『スチール症候群の治療』 新宅 究典先生

協賛;ニプロ・グッドマン株式会社
   ボルケーノジャパン株式会社、
   東芝メディカルシステムズ株式会社
エコー機器協賛:東芝メディカルシステムズ株式会社

【 ランチョンセミナー 】 PM12:30~PM 13:30

●Boston Scientific Japan Luncheon Seminar

  • 座長:堀田 祐紀 先生
  • 講演:静岡県立総合病院 透析アクセスセンター長 村上 雅章 先生

 『アクセスセンターによる超音波を用いたアクセス管理』

協賛:ボストンサイエンティフィックジャパン株式会社

【 LIVE-3 】 PM13:30~14:50

●Medicon・Nipro・Goodman Live Demonstration Echo-guide & angio-guide VAIVT

  • 術者;CASE-5 藤野 晋 先生
  •    CASE-6 若林 正則 先生、Assistant 鈴木 美香子 先生
  • 座長;春口 洋昭 先生、廣谷 紗千子 先生
  • コメンテーター;新宅 究典 先生、四枝 英樹 先生、古橋 究一先生、羽山 智之 先生、小堀 健一 先生
  • *ミニレクチャー5:『シャント血栓性閉塞に対するE-VACの有用性』平瀬 裕章 先生
  • *ミニレクチャー6:『NSE-balloonの拡張機序:IVUS & OCTの評価』堀田 祐紀 先生

 協賛:ニプロ・グッドマン株式会社
    株式会社メディコン・バスキュラーアクセス営業グループ
 エコー機器協賛:GEヘルスケア・ジャパン株式会社

【Coffee Break Session(2)】PM14:50~15:10

  • 座長:佐藤 隆 先生
  • 講演:金沢循環器病院 堀田 祐紀 先生

『繰り返すAVF再狭窄に対する薬剤溶出性バルーンの効果』

協賛:金沢バスキュラーアクセスインターベンション研究会

【 LIVE-4 】 PM15:10~16:30

● Johnson & Johnson・Kaneka Live Demonstration Angio-guide VAIVT

  • 術者;CASE-7平瀬 裕章 先生
  •    CASE-8堀田 祐紀 先生
  • 座長;田口 富雄 先生、四枝 英樹 先生
  • コメンテーター;坪井 正人 先生、福岡 良太 先生、町田 博文 先生、土井 盛博 先生、水冨 一秋 先生、野路 善博 先生
  • *ミニレクチャー7:『YOROIを用いたCase presentation~すべらないのがよいところ~』 片野 健一 先生
  • *ミニレクチャー8:『内シャント(AVF)作成から初回穿刺までの期間の検討』 四枝 英樹 先生

協賛;ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
       株式会社カネカメディックス



■第二会場(リハビリテーション室:2階)

【Discussion in Live Demonstration by Co-medical Staff】AM9:10~10:30

  • 座長:山本 基善 先生、櫻井 博 先生
  • コメンテーター:山本 裕也 先生、矢野根 滋明 先生、鈴木 美香子 先生

    協賛:丸文通商株式会社

【Intervention Device Session】AM10:50~12:10

  • 座長:町田 博文 先生、田口 富雄 先生
  • (1) 金沢循環器病院 循環器内科 堀田 祐紀 先生
  •    『処理不能な多量血栓を伴う中心静脈慢性完全閉塞に対するSMART stent留置の1例』

            ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

  • (2) 岡崎市民病院 循環器内科 三木 研 先生
  •    『当院でARMADA35を使用したシャント症例の1例』

            アボットバスキュラージャパン株式会社

  • (3) 金沢循環器病院 循環器内科 堀田 祐紀 先生
  •    『透析シャント吻合部病変に対するScore-flex balloon』

                   ネイチメディカル株式会社

  • (4) 石川県済生会金沢病院 腎臓内科 覚知 泰志 先生
  •    『DORADO PTA-balloon』

株式会社メディコン

  • (5) 高岡市民病院 循環器内科 平瀬 裕章 先生
  •    『Pathblazer0.18』

ボストンサイエンティフィックジャパン株式会社

【Co-medical Session】PM13:30~15:30

  • 座長:大川 博永 先生、矢野根 滋明 先生
  • ●Special Lecture(1)
  • 新都市病院 血管アクセスセンター 伊原 博行 先生
  •    『エコーガイド下VAIVTの利点・欠点』
  • ●Special Lecture(2)
  • 天満中村クリニック検査部 山本 裕也 先生
  •    『VAエコー検査とエコー下VAIVTにおけるソノグラファーとしてのこだわり』
  • ●一般演題
  • (1) 済生会金沢病院 検査部 矢野根 滋明 先生
  •    『臨床症状に基づくVAエコーの進め方』
  • (2) 名古屋共立病院バスキュラーアクセス治療センター 放射線部 三輪 尚文 先生
  •    『超音波検査による上腕動脈血流量・RI測定は狭窄を予測できるか?』
  • (3) 金沢循環器病院 検査部 熊谷 祐二 先生
  •    『中心静脈VAIVT前後の上腕動脈血流量の変化』
  • (4) 金沢循環器病院 臨床工学部 山本 基善 先生
  •    『血栓吸引カテーテルの吸引能力評価』
  • (5) 東北大学病院 腎・高血圧・内分泌科 石田 容子 先生
  •    『シャントミルキングにより頻回なPTAを防ぎ得た2症例』

   協賛:株式会社 半田

【 Closing 】16:30~

Course Director 堀田 祐紀 先生



contents_border_ft.png