令和6年度 心臓血管センター金沢循環器病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 17 72 200 368 707 501 145
当院では、70歳代の入院患者さまが最も多く(約35%)、70歳以上の割合は約67%です。
社会の高齢化や食生活の欧米化に伴い動脈硬化に起因する心臓や血管の病気が増加し、手術を必要とする患者さまも年々増加しています。
※本項目の定義に該当する患者さまが10人未満の項目は、-(ハイフン)で表記しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 167 4.27 4.18 0.60 70.69
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 137 4.65 4.47 0.00 65.26
050050xx9923xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等23あり 136 3.99 6.42 0.00 71.40
050050xx0203xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等23あり 97 8.94 9.19 1.03 71.38
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 91 2.85 3.27 0.00 68.53
一番多いのは狭心症で、当院では最新の知見・豊富な経験・高い技術をもって取り組んでいます。在院日数が全国平均に比べて短い症例が多く、患者さまの負担が小さくなっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 46 2.11 2.66 0.00 62.15
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 22 26.14 20.84 4.55 66.41
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 22 24.77 10.18 4.55 75.41
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 16 45.56 29.35 25.00 67.56
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 16 32.69 27.01 12.50 66.81
近年の内服治療やカテーテル治療等の著しい進歩に伴い、重症例や複合疾患例などが、外科手術の対象となる場合が増えています。合併症のある患者さまの手術も積極的に行い、合併症のない方と遜色ない成績を上げております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※本項目の定義に該当する患者さまは10人未満ですので、-(ハイフン)で表記しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 15 29.20 76.60
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
肺炎による入院では、中等症が最も多くなっています。
※本項目の定義に該当する患者さまが10人未満の項目は、-(ハイフン)で表記しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
※本項目の定義に該当する患者さまは10人未満ですので、-(ハイフン)で表記しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 118 1.25 3.58 0.85 71.64
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 111 1.93 3.35 0.00 65.58
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 99 1.72 4.41 4.04 73.15
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 83 0.48 0.71 0.00 70.10
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 81 6.79 12.49 9.88 84.21
当院の循環器内科で最も治療の多いのは経皮的冠動脈ステント留置術です。術前、術後の入院日数が短く、患者さまの負担が小さくなっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 30 0.00 1.00 0.00 62.17
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 17 4.29 28.35 5.88 69.41
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 17 3.71 35.53 11.76 65.88
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 16 4.19 23.88 12.50 75.50
K5551 弁置換術 1弁のもの 15 6.40 23.53 6.67 67.93
下肢静脈瘤血管内焼灼術件数が一番多くなっています。術前、術後の入院日数が短く、患者さまの負担が小さくなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※本項目の定義に該当する患者さまは10人未満ですので、-(ハイフン)で表記しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
※本項目の定義に該当する患者さまは10人未満でしたので、-(ハイフン)で表記しています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
216 110 50.93
病原菌は常に存在するわけではなく、1セットの検査では原因菌を検出できる確率が限られてしまいます。そこで血液培養検査を2セット施行した場合の検出結果は、1セットの場合と比べて陽性数が約20%近く増加したという報告があります。
当院におきましても血液培養検査は2セット/日 施行することを推奨しています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
110 64 58.18
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因なります。大切なのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査を施行しています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
22967 86 3.74
転倒・転落は入院患者さまに起こりやすいリスクの一つです。当院では転倒・転落の発生率を継続的に把握し、安全対策の強化に努めています。
※算出している値は、対象となった患者さまの状態等による影響も大きいです。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
※本項目の定義に該当する患者さまは10人未満でしたので、-(ハイフン)で表記しています。
※算出している値は、対象となった患者さまの状態等による影響も大きいです。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
211 211 100
当院では、手術部位感染の予防を目的として、手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与する体制を整えています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
3171 16 0.50
d2は創の深さが真皮までの損傷であることを示しており、水疱も含みます。
※算出している値は、対象となった患者さまの状態等による影響も大きいです。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1482 1146 77.33
65歳以上の患者さまが入院される際、できるだけ早期に栄養状態を確認する「栄養アセスメント」を行っています。これは、治療や回復に必要な栄養をしっかりとサポートするための大切な取り組みです。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22967 283 1.23
患者さまの安全を守るためにやむを得ず身体拘束(行動を制限する行為)を行う場合がありますが、できる限り行わないことを基本方針としています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
更新履歴
2025.9.29
令和6年度病院情報の公表ホームページを公開しました